NEW PAGE
写真を教える当教室ではアフターフォローも万全です

  • 2023/01/23
    第18回伍和の里フォトコンテスト作品展示 あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いします。 ギャラリーは15日から通常営業を始めました。 同時に、昨年行われた第18回伍和の里フォトコンテストの入賞作品、及び応募全作品の展示会を行なっております。 お問合せフォームへ ガーデニング・菜園部門、マ…
  • 2022/12/21
    年末年始休業のお知らせ 2022年も残す所10日余りとなりました。 人生にワクワクすることが少なくなると、月日の進みが早く感じられるようになるそうです。皆さんの2022年はいかがでしたでしょうか? 年内12月25日まで、年明けは1月15日から 年内、ギャラリーの営業は、12月25日までです。12月中は16時までの営…
  • 2022/10/25
    初冠雪! 今日一日雲がかかっていたのですが、夕方になり雲が切れて、その下から雪化粧した南アルプスの勇姿が現れました。 ギャラリー前の雑木林が整理されたので、ギャラリーからもその勇姿がよく見えます。 夕日に照らされて、赤く染まった姿も見せてくれました。 そろそろ柿の木も葉をすっかり落として、たわわに実っ…
  • 2022/10/18
    稲架掛けのある風景 昔は田んぼのあるところ、必ず見かける光景でした。今は、コンバインで刈り取った時に脱穀も行い、籾の乾燥は乾燥機を使うらしく、めっきり見かけなくなりました。ここ伍和でも、今日、確認できたのは二箇所だけでした。 稲を刈り取った後、二週間ほど天日に干します。稲架掛けで乾燥させると後熟が進…
  • 2022/09/21
    阿智の大栗と彼岸花 台風が去って、一気に秋めき、また、この花の季節がやってきました。 阿智の大栗は、阿智村の特別天然記念物にもなっていて、栗の木としては幹の太さで全国でも6番目に入るとか。樹齢300年とも500年とも言われる栗の老木です。その古木の根元一面に彼岸花が咲いています。 阿智の大栗へは、ギャ…
  • 2022/08/31
    下條村のソバ畑 ギャラリーから車で15分足らず、隣村の下條村に一面のソバ畑が広がる場所があります。 ちょうど今、そばの花が見ごろを迎えています。 果樹園を抜け、森を一つ越えると、一面のソバの白い花が迎えてくれました。 遠くは南アルプスも望める高原。 ちょっと北海道を思い起こさせるような広大な景色が広がり…
  • 2022/08/20
    杉本恭子写真展 彩り季節風〜ここに蘇る!日本悠久の風〜開催中 今年6月に東京銀座で開催された写真展の作品を展示しています。 展示している作品は全てポジフィルムで撮影したものです。 ポジフィルムは、リバーサルフィルムとも呼ばれ、一般によく使われていたネガフィルムとは異なり、フィルムを現像した際、「色・明…
  • 2022/07/27
    雨の日の撮影、簡易防水対策のご紹介 今年は梅雨明けはやたら早かったのですが、その後の戻り梅雨みたいな天候で雨の日が多くなりました。今日の阿智村は夜明け前から雨です。 雨の日に撮影に出かけるのはなかなか億劫ですね。 防水タイプのカメラ・レンズもありますが、とても高価なものが多く手が出ません。また、防水グ…
  • 2022/06/27
    杉本恭子写真展は8月13日までの開催です 早くも梅雨が明けましたね! 甲信関東地区は史上最速とか。早いのは歓迎ですが、夏の水不足が心配になります。 さて、現在ギャラリーにて開催中の杉本恭子写真展 彩り季節風〜Herat Warming Story〜は8月13日までの開催となりました。 お問合せフォームへ 杉本恭子が日本全国、世…
  • 2022/05/30
    彩り季節風〜 Heart Warming Story〜 杉本恭子写真展開催中 今までに日本全国、世界を旅しながら撮影した写真の中から36点の楽しいスナップ写真をセレクト。     写真とは、一瞬の一期一会 そして、時の流れの途中。その瞬間の前後にはそれに続くStoryがあるはず。 思い出に残っている写真が、全体的に人生のS…
  • 2022/04/30
    長岳寺近くの藤古木 かの武田信玄を荼毘にふしたとの伝承がある長岳寺。その近くに樹齢200年くらいはありそうな藤の古木があります。隣にはクスノキがあり(これも古そう)、それに巻きついて高さ10mくらいから藤の青紫の花が垂れています。 ギャラリーからは車で5分くらい、長岳寺の駐車場から歩いてすぐの場所にあり…
  • 2022/03/30
    春の訪れを告げる花 ギャラリーから車で五分弱行ったところに座禅草の群生地があります。 すでにピーク(3月中旬くらい)は過ぎていますが、数輪まだ咲いていました。 座禅草は、サトイモ科の植物で、赤紫色の苞(つと)と呼ばれるフードみたいなものの中に黄色の花が咲きます。その花が僧が座禅を組む姿に似ていることか…
  • 2022/03/22
    熊谷元一写真コンクール発表展示会 昨年開催された、第24回熊谷元一写真コンクールの入選作品の展示を行っています。 入選、入賞作品展示 熊谷元一氏は、昭和初期から平成にかけ「草の根ドキュメンタリー写真家」として活躍され、数々の賞を受賞されました。本コンクールは阿智村の名誉村民でもあった同氏の功績を讃え、…
  • 2022/02/23
    阿智村雪景色 今年は阿智村にも例年になく雪がたくさん降りました。ギャラリーの周りにもたくさんの雪が溶けないで残っています。 時折屋根に積もっている雪が落ちてくるのでご来店の際はお気をつけください。   昨年、ギャラリーの前の林が綺麗に伐採されたので木曽駒ケ岳や南アルプスの勇姿がよく見えるようになり…
  • 2022/01/26
    「第17回伍和の里フォトコンテスト」作品展開催中 昨年行われた第17回伍和の里フォトコンテストの作品展を開催中です。地元の方中心に応募された全91点の作品を展示しております。 今回は小学生部門への応募が多く、かつ、優秀な作品が集まりました。事実、最高賞の自治会長賞、次点の審査員長賞はいづれも小学生が…
  • 2021/12/15
    年末年始の休館について 早いもので今年も残り二週間ほどとなりました。 年内のギャラリーの営業は12月26日(日)までです。 27日から来年1月14日まで休業いたします。 グループ展もお見逃しなく 来年営業開始は1月15日(土)からとなります。よろしくお願いします。 なお、現在開催中の当写真教室の皆さんによ…
  • 2021/11/17
    柿の季節到来 紅葉が進み、枯れ葉となって散り始める頃、柿の季節がやってきます。 柿の木の葉もすっかり落ちて柿の実だけが木になっている状態になるのです。 赤い実が青い空に映えて綺麗ですよ。   今回は、ギャラリー近くにある画になる柿の木をご紹介します。   一押しは、大鹿地区の一本柿の木。 先祖代々…
  • 2021/11/06
    紅葉、真っ盛り ギャラリーの北東側にあった雑木林、冬から春先にかけてコロナの影響で休業している間に伐採されました。見通しがすっかり良くなり、南アルプスが良く見えるようになりました。写真はギャラリー横の駐車場あたりから撮ったもの。少し雲があるのが残念。 中央アルプス、木曽駒ケ岳も 目を少し左に向けると、…
< 1 23 4 5 6 >

写真の教室・フォトグラファー杉本恭子の彩り季節風は、阿智村での撮影会等を通じて様々な絶景を撮影するテクニックを指導するほか、このようなイベントの後にもしっかりとアフターフォローをする体制も整えておりますので、安心してお任せください。
当社は、これまでの豊富な経験から身に付けてきた確かな技術を駆使して、皆様に優しく丁寧な指導を行ってまいります。
写真の教室・フォトグラファー杉本恭子の彩り季節風は、これらの指導をご納得いただける価格で提供しておりますので、大きく金銭的な負担をかけたくないとお考えの方は、当社をご利用ください。